13日(木)「木村ゆういちさんとみどりの政治を語る会 in Qベク」にご参加ください!


【6/13(木) 木村ゆういちさんとみどりの政治を語る会 in Qベク】

時間:15時~17時くらい
場所:Qベク(福岡市東区水谷2-11-36、JR&西鉄「千早」駅から徒歩5分、
        車でお越しの方は近くのコインパーキングをご利用ください。)
参加費:無料(カンパ制)
主催:Qベク
問合せ:Tel092-410-4516

■Qベク代表・中村肇からの呼びかけ

いま世間ではアベノミクスという幻想が人々の目を眩ませ、
ますます 経済優先の社会が進行しています。
TPP交渉にも参加し、一部の大手企業の利益を優先し、
一番大切な食料を担う農業の切捨てや
医療や保険や食の安全などが損なわれていこうとしています。
原発を再稼動させ、事故の原因さえも究明されていない中で
原発の輸出が図られています。
福島や関東圏では、放射能汚染は益々進み、
突然死や甲状腺障害などの放射線障害は拡がりつつあり、
そういった状況の中で自民 党の1人勝ちが予想されています。
憲法の改悪や自衛隊の国軍化など、
このまま行けば取り返しのつかない社会が始まろうとしています。
私たちが変わり、
変えなくては子どもたちの未来はないと思います。

7月の参院選全国比例区に「緑の党」から挑戦予定の
「木村ゆういちさん」のお話を 聞きながら未来を考えたいと思います。
皆さんにこの大切な選挙に少しでも関わっていただきたいと思います。
ぜひ、この集まりに参加して一緒に考え、行動して行きましょう!

お知り合いや家族をお誘いの上、ご参加ください!

■木村ゆういちさんのホームページ http://yuichi-greens.net/

6/21(金)『パワー・トゥ・ザ・ピープル』福岡上映会


Qベクのスタッフ、山中陽子さんもゲスト出演いたします。ぜひご参加ください。

p2p_flyer_omote

p2p_flyer_ura

☆★☆ 6/21(金) 19時~開演 @アミカス ☆★☆
★☆  『パワー・トゥ・ザ・ピープル』福岡上映会  ☆★
☆★☆ +トーク「半径5キロを変える市民のチカラ」 ☆★☆ 

★日時:6月21日(金)
    18:30開場 19:00上映 20:00トーク 21:00終了
★会場:アミカス 4F ホール
    福岡市南区高宮3-3-1、西鉄高宮駅すぐ
★参加費:前売・予約1000円 当日1200円
★ゲスト:岡優子(NPO法人再生可能エネルギー推進市民フォーラム西日本)
     吉本龍一(一般社団法人いとしま電力総合研究所)
     山中陽子(NPO法人たんぽぽとりで)
     木村雄一(0311避難者ネットワーク・九州)
★主催:『パワー・トゥ・ザ・ピープル』福岡上映実行委員会
★予約・問合せ:http://kokucheese.com/event/index/95504/(こくちーず)
        https://www.facebook.com/events/470114186406778/(facebook)
        greens_fukuoka@yahoo.co.jp
        090-6426-0901(メールおよび携帯の担当=本河)

==============================
☆『パワー・トゥ・ザ・ピープル』
==============================

公式サイト(予告編あり) http://unitedpeople.jp/p2p/

この作品は、デンマークの小さな島を100%クリーンエネルギー化し、
2008年にTIME誌の「環境ヒーロー」に選出されたソーレン・ハーマンセンら
エネルギー革命のキーパーソンたちの取り組みなどを紹介していくもの。

「”人々にパワーを” これこそ究極の民主化といえるでしょう。」

この言葉をテーマに、再生可能エネルギーへのシフトのみならず
「大きな社会」から顔の見える「小さな社会」へ、
グローバルからローカルへの移行を訴えるドキュメンタリーです。

地域でお金もエネルギーも循環し、
人々が活き活きと自らのエネルギーを活かして働く様子が描かれています。

==============================
☆トークセッション「半径5キロを変える市民のチカラ」
==============================

福岡などで活動しているゲストをお招きして、
地域(地元)を元気に、そしてハッピーにするための
市民のアイデアやチカラについて、トークセッションを行います。

ゲスト:
◎岡優子さん(NPO法人再生可能エネルギー推進市民フォーラム西日本)
 再生可能エネルギーの推進を目的に活動している環境NPOの事務局長。
 今年6月から「市民共同やどかりおひさま発電所・三瀬」で売電開始。
 ワーカーズコープ(労働者協同組合)「エコテック」に勤務。
 趣味は三線と、「オフグリッド・ソーラー」…!?
 http://www.repw.net/
 https://www.facebook.com/REPW8
 http://www.ecotechnet.com/

◎吉本龍一さん(一般社団法人いとしま電力総合研究所)
 再生可能エネルギー社会の実現・推進を目標に、
 2012年11月、同団体を設立。代表。
 現在、今年10月までに市民出資型発電所「糸島電力」の設立に向けて準備、活動中。
 アイファミリー株式会社取締役。2児の父親。
 http://www.itoden-souken.com/
 https://www.facebook.com/itodensouken

◎山中陽子さん(NPO法人たんぽぽとりで、もやいバンク福岡)
 チェルノブイリ事故を機に、脱原発・省エネ推進・
 再生可能エネルギー普及などの活動を行う一方、
 市民金融・NPOバンクである「もやいバンク福岡」の理事や、
 「放射能市民測定室・九州(Qベク)」のスタッフも担う。
 http://pub.ne.jp/tampopotoride/
 http://moyai-bank.org/

◎木村雄一さん(0311避難者ネットワーク・九州)
 福島原発事故を機に福島から佐賀県鳥栖市へ移住し、
 避難者支援や、東日本へ野菜を送る支援を行う。
 長崎県の高島へ再移住の準備中に「緑の党」から
 7月参院選の出馬を打診され、挑戦することを決意。
 でも本音は「政治家なんて、やりたくない」…!?
 http://kyushu-hinan.net/
 http://yuichi-greens.net/

コーディネーター:
◎清水秀生さん(九州大学STC)

7月6日(土)藤田祐幸さん講演会「原発とエネルギー、九州の私たちにできること」


Qベクの顧問をお願いしている藤田祐幸さんの講演会が7月6日(土)に「地球のめぐみ」主催で行われ、Qベクも協力しております。ぜひご参加ください!

fujitayuko_photo

~原発とエネルギー、九州の私たちにできること~

放射能、子どもが心配。どうしたら子どもが守れるの?

その不安におこたえします。

今、フクシマの子ども達に甲状腺がんが増加中…どうなるの?/食べ物から人へ、放射能は濃縮する。/実現可能なエネルギーとは?/九州に住む私たちには日本を元気にする大切な役割がある。/福島原発の現状。/九州の原発の危険性。/子ども、そして胎児の被ばくの影響は今も深刻。

会場:ふくふくプラザ 1Fホール(約250席)

日時:7月6日(土)開場12:30 開演13時~16時(質疑応答含む)

前売り券:300円(助成金特別価格) 当日券:1000円 託児:500円

お問い合わせ先:地球のめぐみ 092-962-6183 fujita130706@gmail.com
        Qベク 092-410-4516
        不知火書房 092-781-6962

主催:地球のめぐみ/ 協力:Qベク 不知火書房

※この講演会は2013エフコープ環境助成金を受け実施しています。

fujitayuko

小野俊一講演会、どうでしたか?


参加者のおよそ二人に一人がアンケートに答えてくださいました。実際に東電で技術者として働かれた経験から語られる臨場感あふれるお話に200人以上の参加者皆が聞き入ったのでした。
小野先生、改めてありがとうございました。

【10代女性】
 ・震災や原発への意識が薄れている今、これからなんだと強く感じた
 ・説明は例がとても身近なもので分かりやすかった

【20代男性】
 ・原発の仕組みや放射性物質の恐ろしさはよくわかったが、これからどうすればいいのかわからない
 ・きちんと知識を得て判断しようと思うきっかけを与えてもらった
【20代女性】
 ・短時間でもわかりやすい内容だった
 ・無知な私でもわかりやすくて、もっと学びたいなと思った
 ・食物による内部被曝の話を聞いてみたい
 ・最近認識が薄まってしまっていたので危険を改めて強く意識することができた

【30代男性】
 ・グリーンコープで働いているので、今後はこういう講演会を職場でも開いて、意識を
  高く持たないといけないと感じた
 ・5年後、10年後がどうなるのか不安になった
【30代女性】
 ・参考になりました
 ・とてもわかりやすかった
 ・知った事を人に伝える事も大切だと感じた
 ・生きていくことについて深く考えさせられる話だった
 ・便利なものの代償はとても大きいものだと思った
 ・海の汚染マップには大変驚いた
 ・講演の話を聞いてではどうしたらいいのかと思いました。
 ・知らない情報が多かった
 ・福岡に住んでいるとなかなか知りたい情報が手に入らないので、貴重な話だった
 
【40代女性】
 ・とてもわかりやす講演でした。
 ・何を食べ、何を選びどう生きて行けば良いのか途方にくれました
 ・小野先生のツイッターを参考にしている
 ・驚く事がいっぱいでした
 ・大変良かったです
 ・「気づき」になる日でした
 ・思いのほか大気汚染、海洋汚染が進んでいて驚きました
 ・動画使用で説明がわかりやすかった
 
【50代女性】
 ・身内にも体調の異常がでているので、正確に記録をとろうと思います
 ・イナゴのように戦う!頑張りましょう
 ・開演前の待ち時間中の動画がよかったです
 ・原発再稼働は絶対反対
 ・理解しやすい説明だったし、人に説明するためにとても参考になりました。
 ・どこにも逃げられない、暗い気持ちになりました
 ・プレゼンテーションで、やや感情的な表現が多かった
 ・各テーマの始まりが明瞭でないとことろがあって、説得力の点で今ひとつなところがあった
 ・データの提示として受け止めるには十分良い機会だと思う
 ・簡潔な内容でとてもわかり易すかった

【60代男性】
 ・盛りだくさんだった
【60代女性】
 ・地震は天災、原発事故は人災
 ・なかなか真実が伝わらずこまっておりますが、あきらめずに伝えていきたい
 ・報道に迷いがちだが真実は自分たちで追い求めていかねばならないと思った
 ・実体験に基づいた資料で説得力があった
 ・手におえない事態が進行中だとよく伝わる内容だった
 ・マスコミ関係信用ゼロ
 ・思った以上の大変さで唖然としている
 
【70代男性】
 ・非常によい勉強会だった
 ・絶望感と日本のマスコミ、政府の無責任さに怒りを覚えた
 ・放射能の恐怖を改めて感じた
【70代女性】
 ・報道をうのみにせず自分の目、耳でたしかめようと思った
 ・知ってるつもりが知らないことばかりだった
【80代女性】
 ・知ってるつもりだったのか、今日の話で中くらいわかったかなと思った

2月24日(日)13:30〜 小野俊一講演会があります。


元東京電力福島第2原発の技術者で、現在は医師をされている
小野俊一さんの講演会〜フクシマの真実と内部被曝〜 放射能から命を守るには?
が、九州大学西新プラザで開かれます。

まだまだ間に合いますので、どうぞ多数ご参加ください。

2013年2月24日(日) 開場13:00 開演13:30 終了16:30
会場  九州大学西新プラザ(福岡市早良区西新2−16−23 地下鉄西新駅下車 7番出口より徒歩10分)
講師  小野俊一さん
参加費 前売り券¥800(当日¥1000)
    避難者¥500 (当日¥700)
主催  放射能市民測定室・九州
共催  いのちと環境を守る福岡ネットワーク・NPO法人たんぽぽとりで・いのちの学校・
    電気ネコの会・原発のない玄海町を作る会・地球のめぐみ・いとしま菜の花プロジェクト
    玄海原発プルサーマル裁判の会・風下の会
申込先 TEL092−410−4516(放射能市民測定室・九州)22日夕方5時まで(営業時間内にお願いします)
    
チケット ナチュ村イムズ店・千早店、オーガニック広場ひふみ(古賀市)、ポップコーヒー(東区)、
     ムーンテーブル(平尾)、オーガニックレストラン花の花(南区)

明日3日(土)の「食育祭」に出店します!


明日3日(土)、春日のクローバープラザで行なわれます、
「食育祭」にQベクも出店します!
部屋は西館5Fの「501号室」です。

装置を持って行って会場で
デモンストレーションできればいいのですが、
さすがにそれはできないので、
パネルなどの資料を使って測定のことを説明します。
放射能関係の書籍販売も行ないます。

Qベク以外にも約60店舗の「オーガニック・マルシェ」や、
また、約20のさまざま講演会や体験ものの企画などがあります。

私のオススメは、化学物質過敏症をテーマに扱った
世界初のドキュメンタリー『いのちの林檎』上映会です。

17年の苦闘の末、無肥料・無農薬の林檎を作った木村秋則さんと、
息のすえる場所を探してさまよう早苗さん親子の姿が、
美しいハーモニーを奏でている・・・
そんな映画だそうです。(NPO希望の大中さん談)

また、先日、スタッフ試写をしたときも
・現在の食の問題・環境の問題の深刻さを
 これほど鮮明にみせてくれた映画はありません。
・この事実を初めて知った。多くの人にこの真実を知ってほしい。
・見てよかった。もし我が子がと思うと胸がしめつけられた。
 母娘の明るい前向きな姿に感動した。
・木村さんのように全て命あるものを大切に、
 感謝することを忘れずにいたいと思いました。
といった感想が出ました。

10時30分からは1Fのクローバーホールで。
また、14時からも5Fの「505号室」でも上映を行なうことが、
急遽、決まりました。

食育祭全体の詳細はこちら↓
http://www.shokuiku-fukuoka.jp/shokuikusai2012/

クローバープラザへのアクセスは、JR春日駅すぐ、
西鉄春日原駅からも10分とかかりませんので、
なるべく公共交通機関を使ってお越しください。

10月7日(日)北九州の定点観測に向けた意見交換会~佐賀大・豊島先生の特別レクチャーつき~


【Qベクからのお知らせ】

10月7日(日)
北九州の定点観測に向けた意見交換会
~佐賀大・豊島先生の特別レクチャーつき~

●昼の部(福岡市内、主にQベクのスタッフを対象)
 【時間】15時~17時
 【場所】Qベク(福岡市東区水谷2-11-36、092-410-4516)
  ※JR・西鉄「千早駅」より徒歩5分
 【内容】
  ・測定の基礎知識の復習
  ・体積線源、較正線源とは?
  ・エア・サンプラーについて
  ・北九州の定点観測についての注意事項 など

●夜の部(北九州市内、主に定点観測の協力者を対象)
 【時間】18時30分~20時30分
   ※Qベクからの移動時間がぎりぎりかもしれません。
    少し遅れてしまいましたら、申し訳ございません。
 【場所】男女共同参画センター「ムーブ」5F小セミナールーム
   (北九州市小倉北区大手町11-1、093-583-3939)
   ※JR「西小倉駅」より徒歩15分
 【内容】
  ・Qベクとは? 放射能市民測定室とは?
  ・北九州の定点観測の目的および方法について
  ・豊島先生からのレクチャー
    ※特に豊島先生提案のエア・サンプラーを中心に。
  ・質疑応答

※内容は若干の変更がある場合もございます。ご了承ください。
※いずれの回も、どなたでも参加可能です。参加費無料。
※当日参加も可能ですが、人数把握のため、
 事前にご連絡いただけると助かります。
※いずれの回も連絡&問合せ先は本河090-6426-0901、
 もしくはQベク092-410-4516まで。
※定点観測に関心がある方・実際に協力いただける方に、
 ぜひQベクのメーリングリストに入っていただけたらと思います。

【追記】
補足です。今回の定点観測ですが、私たちQベク自身も試行錯誤中です。本当でしたらこちらでマニュアルを完成させて募集するのがスジだと思いますが、現段階では、「一緒に試行錯誤してもいい人、募集中」というのが正確です。7日(日)も「可能な限りこちらから情報提供はしますが、一緒に勉強しましょう」というのが正確な位置づけです。その点、ご了承ください。

10月1日(月)~12日(金)は、測定料金「1,000円」キャンペーン!


10月1日(月)~12日(金)までの間、会員の方も非会員の方も、個人の方も団体・企業の方も関係なく、測定料金「1,000円」キャンペーンを実施します。この機会にぜひ測定してみませんか??

※ただし、10月8日(月・休)のみお休みいたします。
※通常お休みしている土曜と日曜、6日(土)と7日(日)は今回特別に営業します。
※5日(金)~7日(日)は事前にご連絡をいただければ、簡単な測定講習もいたします。この機会にQベクの測定ボランティアになりませんか?

測定料金1000円キャンペーン(10月1日~12日)オモテ
測定料金1000円キャンペーン(10月1日~12日)ウラ

藤田祐幸さん講演録「市民が測るということ、そこから見えてくるもの」


遅くなりましたが、6月30日のオープン記念イベントで講演していただきました藤田祐幸さんの講演録をアップします。豊島耕一さんの講演録はもうしばらくお待ちください。

「市民が測るということ、そこから見えてくるもの」藤田祐幸(最終版)

8/26(Sun) 『内部被ばくを生き抜く』上映会+鎌仲ひとみ監督トークライブ+「100人の母たち/亀山ののこ」スライドショー+マルシェ


Qベク主催ではありませんが、6月30日のオープン記念イベントでも上映しました『内部被ばくを生き抜く』上映会が、明日、アミカスで開催されます。今回は鎌仲監督のトーク付きですよ~!

『内部被ばくを生き抜く』上映会 + 鎌仲ひとみ監督トークライブ + 「100人の母たち/亀山ののこ」スライドショー + マルシェ

<日 時>
8月26日(日)

午前11時~閉場 こころと体にうれしい安心素材のマルシェ
午後1時~    上映会
午後2時30分~ 鎌仲ひとみ監督トークライブ
午後3時50分~ 亀山ののこ「100人の母たち」スライドショー

<場 所>
アミカス(福岡市男女共同参画推進センター)4階ホール
(福岡市南区高宮3丁目3-1)

<入場料>
1,000円(前売り) 1,500円(当日)
午前11時~午後1時の間、マルシェのみの入場は無料

<チケット予約方法>
メール<info@bonowa.com>で以下の内容をお知らせください。
1:代表者の氏名
2:チケット枚数
3:メールアドレス(上映会当日連絡可能なアドレスをお知らせください)
託児は定員に達したため締め切りとさせちただきました。

<主催&お問い合せ>
ボノワ
E-meill:info@bonowa.com
URL:http://bonowa.com